ベジタリアンとアヒムサー*ヨガと食*ヨガつぶやき

食事は気を使う方です。

身体がすんなり受け入れてくれるものを
食べると身体が軽くなり
気持ちも前向きになります。
私はベジタリアンです。
健康。という意味もありますが
今はヨガの教えや考えが
腑に落ちているので
ベジタリアンを続けている感覚が強いです。
そもそも子供の頃から
胃腸が弱く、
『元気になるから食べなさい』
と言われるものを無理しながら食べていました。
お肉もその1つです。
消化力が弱いから
胃にガスが溜まって
具合悪く良くなっていました。
1番元気な時期であろう高校生の時に
焼肉屋さん帰りに
その状態になり
顔色も真っ青でそのまま病院へ行きました。
それ以来若干トラウマで
お肉は好んで食べませんでした。
なのでヨガの世界に入り
ベジタリアンの人達は普通にいて
無理して食べなくて良いんだ。
この出来事に物凄く救われました。
消化と吸収の問題かと思いますが、
お肉を食べていた時より今のが
筋肉ついてます。
(これはそれぞれの体質によるかと思います。)
タンパク質は豆類で摂る事が多いです。
※その他でも野菜で摂れるタンパク質は
沢山ありますよ!
ベジタリアンに限らず
ヨガの精神は凄く寛容なのです。
誰かにとっては『良い』でも
みんなにとっての『良い』になるとは
限らない。
それをみんなが分かって受け入れてくれる。
ヨガの教えの中には
やらない方が良い事《ヤマ》
やった方が良い事《ニヤマ》
という考えがあります。
これは物凄く道徳的で
小学校に習うような当たり前な事ばかり。
-ヤマ(Yama)/禁戒  
日常生活で行なってはいけない5つの心得
・アヒムサー(Ahimsa)/非暴力、不殺生
・サティヤ(Satya)/嘘をつかないこと
・アスティヤ(Asteya)/不盗
・ブラフマチャリヤ(Brahmacharya)/禁欲
・アパリグラハ(Aparigraha)/不貪
 
–ニヤマ(Niyama)/勧戒   
日常生活で実践すべき5つの行い。
・シャウチャ(Saucha)/清浄
・サントーシャ(Santosha)/満足、知足
・タパス(Tapas)/苦行、自制
・スヴァディアーヤ(Svadhyaya)/読誦、学習、向上心
・イーシュワラ・プラニダーナ(Ishvarapranidhana)/自在神記念、信仰
だけど、何故でしょうか。
大人になると色々なモノを抱えているからか
これらを本当の意味で実践するのは難しく
なっていくようで、、、
私がベジタリアンを実践する中で
この教えに深く共感しているのが
アヒムサー(非暴力)
これは物質的なモノも
もちろん。
思考や感情も含めて。
例えば、
朝の通勤電車。
前の人がどうしても遅い。
イライライラ、、、、
気持ち。
攻撃的になっていませんか?
その人は
もしかしたら足が不自由な人なのかも。
ちょっと道に迷っているのかも。
、、、
、、
自分もそんな風に困っている時ありませんか?
もし困っていたら自分が助けてあげられるかも。
そしてそもそも何故自分は
急いでイライラしているの??
本当に急いでいる時ももちろんあるけども
周りに影響され過ぎていませんか?
もし、ここが広ーい草原で
同じ予定でその時間を過ごしていた時
あなたは早歩き?
それとも深呼吸をするように歩く?
そして道につまずいている人がいたら
助けてあげる??
私達は良くも悪くも
とても周りに影響されやすい生き物。
影響ばかりで
自分自身がなんなのか忘れてしまいがち。
優しい心を持っていない人なんて
いないと思います。(多かれ少なかれ)
動物にも優しい気持ちを持ちたい。
ベジタリアンというと必ずと言っていいほど
言う人がいます。(大体匿名で)
『植物だって生き物だ』
もちろんその通りです。
動物じゃ無いからって
貪るように何の感情も無く
食べているわけではありません。
だから、
『いただきます』
ベジタリアンと公言するようになってから
本当にこの言葉の感謝の意味を
実感する様になりました。
命に感謝なんです。
そして精神的な面では
殺される動物達の
(怖い)(悲しい)
のエネルギーを
私は背負えないと思っているのです。
人は影響しやすい生き物であり、
特に私はそれを敏感に感じて、
信じてしまっているから。
1つ私の中の考えは
自分自身で狩れる以上のモノを食べない。
私、牛や豚など
自分で狩れません。
狩れる状態であっても
その動物の命を奪う。という
私にはその勇気がありません。
植物は有難く刈ることが出来ます。
農業学校通っていたので^^;
育てる大切さ
そこにある愛情を持ちながら
『いただきます』
を出来るようになりました。
あくまでこれは
私の中の1つの考え方です。
無理にすすめるわけでも無いです(^^)
多分私が胃腸元々強いタイプだったりしたら
考え方など今とはかなり変わっているのでは
ないかと思います。
そうゆう意味ではこれは
『自分に都合の良いこと』
なのかとも思います。
でもそれはそれで良いかと。
自分らしく
自分が良いと思う事に嘘をつかない
間違いがある時は正してくれる、
助けてくれる人がいる。
ヨガはポーズだけでなく
考えや生き方。
人生そのもの。
良い考えや行いをする為には
健康で健やかな心と身体である事が大切。
だからこそアーサナ(ポーズ)を行う。
知らないよりは知って
どんな自分になるか選べるようにしたい。
と思っているのです(^^)
これを読んで
決して悲観的になって欲しいわけでもないです。
『こうじゃなきゃいけない。』
『だから自分はダメなんだ。』
そうなってしまっては
それこそ
アヒムサー(非暴力)
自分を攻撃しないで。
変化をする時は必ず時間が必要です。
もし何か変化させたいと思った時は
ゆっくりで良いのです(^^)
流行り事の様に
一気に変わって一気に冷める
のではなくて、
自分の納得行く事にジワリジワリと
近付いて気が付いたら
『変わっていた!』
くらいで良いのかと(^^)
ベジタリアンもそうですが、
食べ物そのものに関していうなら
まずは
『添加物』
の方が大問題かもしれません。。
皆さんに是非習慣付けて頂きたいのは
裏表記の原材料表。
よく分からないカタカナがあったら
ググりましょう!!
多分買う気が失せると思います。( ̄  ̄)
かと言っても、オヤツは好き。
ってあるかと思います。
身体に良い安心安全おやつ
今度おススメご紹介しますね(^^)
とは言っても私もパーフェクトではありません。
先にも言ったように
知る上で選ぶ。
これが大事。
時には良くないと思いながら選ぶ事もあります。
人生は行ったり来たりです(^^)
ヤマ、ニヤマの項目は
私がヨガを実践する中ですごく大好きな項目で
これがあるからヨガが好きなんだ。
とも言えます。
やや熱くなりました。
そして、
共感する人、共感しない人
それぞれいるかと思います。
(もし、不快にさせてしまった方がいたら
すみません。m(_ _)m)
みんな違ってみんな良い。
身体や顔がみんな違うように
感じる心もそれぞれあって当たり前。
柔らかくて優しい
それぞれの心の形を大切にしたいと。
私も日々修行中です。
長い長い長文読んでくれてありがとうございます!
=お知らせ=
“梅澤 友里香 友里yoga”のLINE@はじめました!
いち早く最新情報をお届けします!
下記のリンクから友だち追加してみてください。
登録ID→ ggv9775f

関連記事

  1. 【監修】マインドフルネスアプリ Upmind

  2. ヨガジャーナルvol.61掲載 & 10周年記念イベ…

  3. 1/3お正月ヨガ*好評により追加開催!

  4. 「YOGA JAPAN 2018 TOKYO WINTER …

  5. 人生初広島出張*イオンモールヨガ1日目

  6. 大晦日ヨガ約100人!ありがとうございました!

最近のコメント

    カテゴリー